ブランディングとマーケティングの違い
- MAOT WORKS
- 2月13日
- 読了時間: 3分
更新日:6月13日
ブランドづくりを考えはじめたとき、「ブランディング」と「マーケティング」の違いがわからない、という声をよく耳にします。どちらもビジネスを成長させるための大切な考え方ですが、それぞれに役割や視点が異なります。
今回は、その違いについて、できるだけわかりやすくご紹介します。

ブランディングとは「らしさをつくること」
ブランディングは、自分たちの「らしさ」を明確にすることから始まります。
自社がどんな価値を提供し、誰にとってどんな存在でありたいのか。お客様にどんな印象を持ってもらいたいのか。それらを見つめ、言葉やデザインに落とし込んでいく作業が、ブランディングです。
たとえば、あるお店が「日常にそっと寄り添う、やさしい存在でありたい」と考えたとします。その気持ちをロゴの形や色に込めたり、商品名や接客のトーンに反映したりする。それがブランディングです。
マーケティングとは「届け方を考えること」
一方、マーケティングは、整えた「らしさ」や価値を、必要としている人に届けるための戦略です。
どの媒体で、どんな言葉で、どのタイミングで伝えるか。SNS運用や広告、イベント企画、販売戦略など、あらゆる手段を使って、顧客とブランドをつなぐ役割を担います。
ブランディングが「内側を整えること」だとすれば、マーケティングは「外側に向かって働きかけること」と言えるかもしれません。
たとえるなら、「人柄」と「伝え方」
ブランディングとマーケティングの関係は、人にたとえるとわかりやすいかもしれません。
ブランディングは「あなたの人柄」をかたちにすること。何が好きで、どんな価値観を持っていて、どんなふうに人と関わりたいかを表現することです。
マーケティングは、その人柄を、どうやって周囲に知ってもらうかを考えることです。自己紹介の言葉を工夫したり、服装を整えたり、声をかけるタイミングを選んだりするのがマーケティングです。
どちらか一方では、もったいない
ブランディングがないままマーケティングをしても、伝わる印象がぶれてしまいます。逆に、ブランディングを丁寧に行っても、届け方を間違えれば、魅力は届きません。
大切なのは、まず自分たちの「らしさ」を整えたうえで、それを必要としている人にきちんと届けること。その順番を意識するだけで、小さな会社やお店の発信は、ぐっと力を持ちます。
ブランドをつくることは、自分たちのあり方を見つめ直すことでもあります。マーケティングは、その思いを世界へ届ける橋渡しです。どちらも、焦らず、ひとつずつ進めていきましょう。らしさとは何か?」を見つけること。それを言葉にし、伝えていくことから始めてみませんか。
マオトワークスにご相談ください。
ブランドづくり・デザイン制作・ウェブサイト制作に関するご相談は、いつでもお気軽にご連絡ください。マオトワークスが、お客様とご一緒に言葉にならない想いをかたちにするお手伝いをいたします。